【対談:後編】Urumoソリューション開発事業責任者×デザイナー、リテイルテックの未来に懸ける思いを語る

開発ストーリー
【対談:後編】Urumoソリューション開発事業責任者×デザイナー、リテイルテックの未来に懸ける思いを語る
目次

先日10月に記者発表会でローンチしたUrumo OMO。
その根幹を築くUrumoは「出かけたくなる、買いたくなる、をもっと」をコンセプトにフェズが小売・メーカー・消費者の三者に向き合った知見を元に生み出した、新しい形のプラットフォームである。前編では、Urumoのアイディアが生まれた経緯と、実際に小売様の現場の一時情報から開発されたことなどが語られた。続く後編では、フェズのチーフデザイナー視点で、Urumo開発について語っていく。(前編はこちら

画像1

青野 紳三郎
静岡県出身。2014年慶應義塾大学経済学部を卒業した後、Google 合同会社に入社。新規顧客開発部にて広告運用、ウェブ解析支援を経験したのち、アジア太平洋地域の Google ショッピング広告のプロダクト責任者として、ビジネス開発に従事。2017年にフェズに参画し、現職。
山野良介
千葉大学 教育学部 卒業後、千葉県公立学校教諭として教育の現場に携わり伝える力、人を動かすコミュニケーションデザインについて素地を養う。その後IT業界へ働く環境を変え、エンジニア、UX/UIデザインとキャリアを横断し、現在は株式会社フェズのチーフデザイナーとしてプロダクトデザインやEXデザインに従事。


フェズのチーフデザイナー視点で語る、Urumo開発の面白さ


デザイナーである山野がUrumoのプロジェクトに参加したのは、同時期にフェズへの転職を決めたからだという。転職理由は、「フェズが一番”何をやっているのかわからなかった”から」と語った。


山野「ずっと業務委託としていろいろな会社でデザイナーをやっていました。一つの会社にいると、数ヶ月でその会社のトンマナは理解できるようになってきます。体験デザインに於いては、多くの領域で既に”型”が決まっています。だからこそ、新しいチャレンジが自己成長のためには必要不可欠なんですよね」

青野「それで、当時最も何をやっているのかわからなかったのがフェズだったと」

山野「そうです。そこを魅力に感じてしまって……(笑)でも、入ってから色々知る内に未経験の領域で良いデザインを切り開いていく面白さを学びました。誰もやっていない、前例のないプロダクトのデザインって、リサーチしても出てこないんですよね。

すでにフェズで経験を積んだ人たちに聞きながら突破口を探していく。最初は雲をつかむような話でしたが、すごく面白かったんです」

青野「わかんないから転職しました! って人、フェズには多いですよね。普通に生きていて、消費者と店舗は関わりが深いですが、それ以外のビジネスチェーンは見えにくく複雑です。それがわからない要因になっているのかも知れませんね……」


Urumoのロゴに込めた思い

みずみずしいブルーに可愛らしいフォント。Urumoのロゴは特徴的だ。複雑で難しいというイメージのある小売やデータに関するサービスのロゴがこのような形式に至ったストーリーを聞いてみてた。

画像2

Urumoのロゴ


山野「企業さんのロゴをプライベートでも手がけさせていただいているんですが、いつも意識するのが”ひと目でわかりやすいこと”。企業ロゴもプロダクトロゴもそうですが、ブランディングの心臓部に位置するくらい大切だと思っています。

元々のイメージは、弾むような……とか、心潤う買い物体験とか……そういうものを表現するロゴにしたいと思っていました。Urumoに携わるメンバーはもちろん、青野さんや社長、取締役の方、開発メンバーにもいろいろな意見を取り入れました」

画像3

青野「他にもなにかイメージってありましたか?」

山野「買い物バッグとか、カートとか、いろんなアイディアが合ったんですが、最後は”U”の文字を中心に使用しました。

iOS の画像

Futuraというフォントを元に、いじってパターンを出して社内で展開する。それを繰り返していたんです。

画像7

そのなかから、大切にしたいモチーフを絞り込んでこの形になりました。みずみずしい、潤う、元気になる、でかけたくなる。小売様・メーカー様・消費者の三方よし。そして右肩上がりになっていく……というメッセージを込めています」

画像8

青野「そもそも小売業界でUXを極めている人ってたぶん、市場にほとんど居ないじゃないですか。ロゴもそうですが、UXの部分で考えたことってありますか?」

山野「UXは領域が変われば、ゼロからのスタートです。もちろん、リテイルテックも。だからこそ、一次情報をつかんでどんどんアップデートしないといけないな、と感じています。私だけではなくフェズ全体でやっていきたいです。もちろん、デザイナーとして、アプリの中やサービスの中のUIやUXに関して責任を持っていきます。フェズに入社して、もっともっとこだわるべき領域が見えてきました」


With/Afterコロナ時代に、Urumoが目指したい未来とは?

青野「デザイナーといってもUIだけではなくプロダクト体験を経験する立場を担ってみて……これからの時代、Urumoでどのような社会を築いていきたいですか?」

山野「前編でも話に出た通り、現在は広告が非効率だったり、効果が可視化されていないという話は、青野さん含めいろいろなところから耳にしています。でも、非効率な広告を減らしてユーザー体験が上がったことによって、小売業界が発展したり、巡り巡って経済が循環する。そのためにUrumoは存在しています。

オンラインとオフラインを融合させることで、今までの常識を覆し、当たり前だと思っていたところから更に良いアイディアが生まれるかもしれない。Urumoがその先駆けになっていったら良いな、と思っています。」

画像4


青野「先駆け、ですか」

山野「誰も想像しなかった新しい技術で、あとから”あれは革新的だったね”って言われるような存在ですね。たとえば、iPhoneがはじめて社会に出てきたときの衝撃。そして、それが浸透して当たり前になっていく……Urumoもそういう存在になれると思ってます」

青野「フェズの魅力って、立案から実行まで全部できること、だと思うんです。マーケティングに長く携わってきたけれど、やり方が決まっているからチャレンジができない……みたいな歯がゆさを抱えているなら、たぶんフェズの環境は楽しいです。オフラインのデータを元に、オフラインでもオンラインでも活用していく。こんなことができたらいいよね、という世界を自分で実現していける、というのはわくわくします」

山野「そうですね。デザイナーやエンジニアのように”作る”側の人達にとっても、まだ誰も触っていない領域にチャレンジするのはものすごくスキルアップになります。誰にでも出来ることだけではなく、胸を張って自分が作ったと言えるものが欲しい人は、ぜひフェズに来てほしいですね」

画像5

いかがでしたでしょうか。
今回の対談では、前編でリテイルテックの業界における広告の非効率に対し、小売・メーカー・消費者、の三方よしの関係をつくり出すために、Urumoが開発されたことを取材をう通じて発信しました。そして今回の後編では、チーフデザイナー視点でUrumoのロゴに込めた想いと、つくり手として新しいUXをつくりあげていく楽しさについてまとめました。今回の対談で、Urumoについて興味を持ってくれる人が一人でも増えてくだされば嬉しいです。

(前編はこちら